また現実逃避でサーバー機の立ち上げをしております。
Linuxは便利ですがやはりモジュール管理には神経を使います今回はphpMyAdminと呼ばれるLinux系で良く使われるデータベースであるMySQLをインターネット越しに管理するためのツールを最新版でインストールするための手順を残しておきます。
このphpMyAdminの今日時点での最新版は3.1.3.1です。このモジュールは当然PHPという言語でかかれていますがCentOS5.2に最初から実装されていたPHPは5.1系がインストールされており、最新のphpMyAdminは5.2系を要求します。
少しテクニックが必要なのでメモを残しておきます。
最初からあったモジュールを削除
# yum remove php
# yum remove php-devel
# yum remove php-common
# yum remove curl
# yum remove curl-devel
新しい取得先のGPG-KEY取得
# rpm –import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
取得先情報の設定
# vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo
[utterramblings]
name=Jason’s Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
インストールする
# yum install php
# yum install php-devel
# yum install php-common
# yum install php-gd php-mbstring php-pdo php-mycrypt php-mysql php-ncurses php-xml
いつもはyum update で必要の無い物をとってこないように動作を止める
# vi /etc/yum.repos.d/utterramblings.repo
下記のenableを0にする。updateで使われなくなる
[utterramblings]
name=Jason’s Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=0
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka
作動の確認は
# php -v
PHP 5.2.6 (cli) (built: May 5 2008 14:41:03)
Copyright (c) 1997-2008 The PHP Group
Zend Engine v2.2.0, Copyright (c) 1998-2008 Zend Technologies
として完了です。php.iniが初期化されていないかを確認して完了です。